| Home |
2017.05.28
6月の活動予定
6/4 全国一斉水質調査 ビオトープ駐車場9時
6/6 環境デー ビオトープ駐車場8時
6/10 水辺の整備 ビオトープ駐車場 8時
6/14 定期野鳥調査 ビオトープ駐車場 7時
6/21 植生観察会 ビオトープ駐車場 9時
6/22 環境整備 ビオトープ駐車場 8時
6/24 河畔林の草刈り・散策路整備 ビオトープ駐車場 8時
6/25 第15回通常総会 大家公民館 9時開場 10時開会
6/28 城山野鳥観察会 城山荘 9時
6/6 環境デー ビオトープ駐車場8時
6/10 水辺の整備 ビオトープ駐車場 8時
6/14 定期野鳥調査 ビオトープ駐車場 7時
6/21 植生観察会 ビオトープ駐車場 9時
6/22 環境整備 ビオトープ駐車場 8時
6/24 河畔林の草刈り・散策路整備 ビオトープ駐車場 8時
6/25 第15回通常総会 大家公民館 9時開場 10時開会
6/28 城山野鳥観察会 城山荘 9時
2017.05.13
草刈り作業スタート
初夏の陽気が続きビオトープの草が背丈を一気に伸ばしてきています
今年も草刈り作業の季節のはじまり~はじまり~
雨の予報の中、6名が集まり
まずはビオトープの玄関 駐車場の周りから

その後、ビオトープ内の管理境界杭の周り、樹木の周りの草を刈り
今年最初の草刈り作業の終了

今年も草刈り作業の季節のはじまり~はじまり~
雨の予報の中、6名が集まり
まずはビオトープの玄関 駐車場の周りから

その後、ビオトープ内の管理境界杭の周り、樹木の周りの草を刈り
今年最初の草刈り作業の終了

2017.05.10
荒川下流研修
国土交通省関東地方整備局荒川上流河川事務所と荒川下流河川事務所岩淵出張所のご協力により「荒川を船で下っての研修」が5月9日に行われ19名が参加しました。
知水資料館amoaで荒川放水路の成り立ちやその後の沿川の発展、新たな治水上の課題など荒川について、amoa 職員の方に説明いただき、その後、国土交通省のあらかわ号に乗船し荒川放水路岩淵水門から荒川ロックゲートまで下りロックゲートの通船体験をしました。
甲武信岳を源流に東京湾に至る荒川は長さ:173km 流域面積:2,940km2 人口:930万人で、途中多くの河川が合流しており、それぞれの河川の水位の違いを調整し、災害が起こった時の洪水対策としての水門が数多く設置されています。大災害時の陸上交通の寸断に対応するための対策として、河川による舟運の確保のためロックゲートの整備が進められていることを改めて知ることができました。
何時も目にしている高麗川のBODの値は0.2~0.4ですが、訪れたあたりの水は以前に比べ改善されたとはいえ濁りがありお世辞にもこの場所で水遊びを・・・とは思えない状況です。下流の水は浄化処置をしてから放流されているのに、そのBODの値が1.0とのことで高麗川がいかに良い水質であるかを再確認しました。
坂戸の宝「清流高麗川」を守っていく活動の大切さを痛感した研修でした。




知水資料館amoaで荒川放水路の成り立ちやその後の沿川の発展、新たな治水上の課題など荒川について、amoa 職員の方に説明いただき、その後、国土交通省のあらかわ号に乗船し荒川放水路岩淵水門から荒川ロックゲートまで下りロックゲートの通船体験をしました。
甲武信岳を源流に東京湾に至る荒川は長さ:173km 流域面積:2,940km2 人口:930万人で、途中多くの河川が合流しており、それぞれの河川の水位の違いを調整し、災害が起こった時の洪水対策としての水門が数多く設置されています。大災害時の陸上交通の寸断に対応するための対策として、河川による舟運の確保のためロックゲートの整備が進められていることを改めて知ることができました。
何時も目にしている高麗川のBODの値は0.2~0.4ですが、訪れたあたりの水は以前に比べ改善されたとはいえ濁りがありお世辞にもこの場所で水遊びを・・・とは思えない状況です。下流の水は浄化処置をしてから放流されているのに、そのBODの値が1.0とのことで高麗川がいかに良い水質であるかを再確認しました。
坂戸の宝「清流高麗川」を守っていく活動の大切さを痛感した研修でした。




| Home |